サッカー四大リーグの特徴とレベル、CL・ELの仕組みの基本を徹底解説【2017年版】
日本代表選手が何人も海外リーグで活躍する時代になり、海外リーグへの興味は高まる一方だ。しかし、海外リーグといってもいっぱいあって何がなんだかよく分からないという人も多い。そこで、今回の記事ではそうした初心者の方向けに、サッカー欧州四大リーグの特徴やレベル、仕組みについて徹底解説する。
続きを読む
仕事が楽しくない人へ:良い仕事とは何か。なんのために、どこで働くべきか。
仕事は好きか
仕事は楽しいですか?
楽しいと答える人は、恵まれていますね。
でも、人間は自己肯定しがちな生き物です。本当は楽しくなくても、楽しいと答えてしまう人もいます。質問を変えてみましょう。
平日と休日、どちらが好きですか?
仕事が楽しいと答える一方で、休日の方が好きと答える人も少なくないと思います。休日が好きというのは、仕事が無い方が嬉しいということです。
この人にとって、ほんとうに仕事は楽しいのでしょうか。ほんとうは、仕事は楽しくないし、できればやりたくないのだけど、不満というほどでもないので、一応「楽しい」と言っているだけなのではないでしょうか。
宝くじが当たっても働くか
あなたは、宝くじが当たっても働き続けますか。宝くじが当たって、働かなくてもよくなったら、それでも仕事を続ける人はどれくらいいるでしょうか。
定年退職後も働くか
あなたは、定年退職後も働き続けたいですか。定年退職しても働き続ける人はどれくらいいるでしょうか。
これらの質問に対する答えによっても、自分がほんとうに仕事を楽しいと思っているかどうかが測れます。
休日数を選べるとしたら
一週間のうちの休日数を自由に決められるとしたら、何日に設定するのが良いでしょうか。
人はあまり休みが多すぎても堕落して幸せの質が滑落していきます。かといって、一週間に5日8時間働くというのは、幸福のバランスからすれば義務の量が多すぎるように思います。
国は、戦争に勝ち国民を守るため、国民を最大限働かせ、生産性を高め国力を強めるようにしてきました。でも、現代はもうその必要はないのだとしたら、人が最大の幸せを感じるためには週休は何日がいいのでしょうか。
こういう風に考えていったとき、「出勤日は少ない方がいい」と思う人ほど、仕事というものに対する耐性が低いです。仕事によってストレスを溜めやすいということでもあります。こういう人は、慎重に仕事を選ぶ必要があります。
では、どのようにして仕事を選べばいいのでしょうか。
仕事は目的か手段か
仕事には、「目的性」と「手段性」があります。
目的性の高い仕事
「仕事が目的」の人にとっては、仕事は楽しくて楽しくてしょうがないものです。
ぼくは、塾講師のアルバイトをしていたときはそうでした。バイトが楽しみで、うきうきしながらバイトに行っていました。バイトに行って授業をすること自体が目的で、それによってお金が得られることは副作用に過ぎませんでした。なので、コマが無くても塾に行き、バイト代が出なくても自主的に補講をしました。何十連勤もしていたように思います。塾講師時代のぼくにとって、バイトはお金を稼ぐ手段ではなく、それ自体が目的と化していました。
「仕事が目的」の人は、仕事それ自体が楽しくて、ほかに何のメリットがなくても喜んで仕事をします。こう見ると、なんだか幸せそうですね。「目的性の高い仕事」とは、何か別の目的を達成するための手段としての仕事ではなくて、仕事それ自体が目的であるような仕事のことを言います。
でもぼくは、自分にとって目的性が高かった塾講師のバイトを当然のように辞めて、公務員としてフルタイムで働き始めました。なぜか。それは、このバイトがお金を稼ぐ手段としては弱かったからです。バイトで稼げるお金は、どんなに頑張ってもたかが知れています。これでは、若いうちは良いですが、だんだんしんどくなってきます。
手段性の高い仕事
ぼくは塾講師のバイトを辞めて、公務員になりました。
いろんな理由がありますが、早く安定した定職に就いて結婚したかったというのが主な理由です。公務員は、その手段としては最適でした。安定性は抜群で、お給料もそれなりに良く、それなりに残業して40代で年収1000万円はリアルに見える世界です。
「手段性の高い仕事」とは、仕事それ自体は楽しくないけれど、何か別の目的を達成するために適した仕事のことを言います。世の人気就職先ランキングの上位は、手段性の高さ(安定性・高収入等)が理由であるように思います。公務員は手段性の高さでは抜群です。
でも、公務員としての仕事はあまり楽しくなくて、平日は朝起きるのが憂鬱でした。いろいろな理由があり、ぼくは公務員を辞めました。
ところで仕事を手段として捉えたとき、その対象は何もお金ばかりではありません。
たとえば、「成長して市場価値が高いサラリーマンになる」ために、その手段として外資系コンサルに就職する人もいます。「有名な人気者になる」ために、その手段としてテレビ局のアナウンサーになる人もいます。「自分の才能を証明する」ために、その手段として、学者やプロ棋士になる人もいます。仕事を何かの手段として見るとき、その対象は、お金みたいに世俗的なものもあれば、自己実現みたいにキラキラしたものや、社会貢献みたいに高尚なものまでいろいろあります。また、就活するときには口先で高尚なことを言っても、実際の目的は待遇面であるというのはよくあることです。
一般的には仕事を選ぶとき、仕事それ自身の目的性の高さよりも、他の目的を達成するための手段性の高さを重視する人は多いです。それはなぜでしょうか。お給料や残業時間が数字で表せるので、目に見えて他の仕事と比較しやすいからでしょうか。
目的性の高さと手段性の高さを組み合わせれば、2×2で以下の4種類の組み合わせができます。
目的性 - 低 | 目的性 - 高 | |
---|---|---|
手段性 - 高 | 勝ち組・社畜 | 幸せ? |
手段性 - 低 | 負け犬 | 夢追い人・酔狂 |
それぞれの要素を改めてざっくり解説すれば、
「目的性が低い」は、仕事それ自体が楽しくないこと。
「目的性が高い」は、仕事それ自体が楽しいこと。
「手段性が高い」は、仕事内容以外に何らかのメリット(金銭・待遇・環境等)が大きいこと。
「手段性が低い」は、仕事内容以外のメリットが乏しいこと。
塾講師のバイトは、ぼくにとっては目的性が高く(つまり仕事それ自体が楽しく)、手段性が低かった(仕事内容以外のメリットがあまり無い)ので、そのころのぼくは夢追い人・酔狂の部類でした。
公務員の仕事は、目的性が低く(仕事自体は楽しくなく)、手段性が高かった(仕事内容以外のメリットが大きい)ので、勝ち組・社畜の部類です。
目的性も手段性もどちらも低い仕事には就きたくないですが、諸々の理由で仕方なく就いている人もたくさんいるはずです。目的性も手段性もどちらも高い仕事に就くのが理想ですが、なかなかこれを実現できる人は多くいません。
その理由の一つは、仕事というのは、そのほとんどがつまらない(目的性が低い)ものだからです。「お金が発生する」ことの一つの条件は、人がやりたがらないことをやることです。放っておいても誰かが楽しんでやるようなことには、あまりお金は発生しません。
どの仕事を選ぶか
もちろん、目的性も手段性も高い仕事を選ぶのが良いに決まっているのですが、
人生、何でもかんでも思い通りにいくわけではありません。
過去の自分の経験から、自分は何には妥協ができて何にはこだわりがあるのかをよく考えたうえで、仕事内容を重視するのか、待遇を重視するのか、その割合を決めることで、より満足のいく仕事が選べると思います。
特に高学歴の大卒の人は、周りの目を気にしたりして、年収や待遇が良い会社ばかりを狙いがちになってしまい、その結果仕事が楽しくなくて数年のうちに離職してしまうケースが多いと感じます。
「仕事は仕事」として割り切るのも一つの手ですが、1日の起きている時間の半分またはそれ以上、しかも心身ともに充実している時間帯を捧げる仕事なので、お給料や待遇面を少し妥協してでも、自分にとって楽しく思える仕事に就くことは大事です。
ワークライフバランス
特に家族がいる場合、仕事が楽しくて仕事に打ち込むことが、必ずしも家族全員を幸せにするとは限りません。
ワークはあくまで、ライフの一部分に過ぎません。ライフ全体が最適になるためには、ワークの量やあり方はどうであるべきなのか。この答えを出す難しさが、ワークライフバランスを問うことの難しさであり、楽しさでもあると思います。
職場環境から良い仕事を選ぶ
仕事の良し悪しは、目的性と手段性の高さだけではありません。目的性や手段性は、自分自身で選んだり、努力で改善したりしやすいものですが、なかなか自分の努力ではどうにもならない要素も存在します。
その大きな一つの要素に、「職場環境」があります。
人、特に上司
「職場環境」には、場所やオフィスの清潔感等々いろいろありますが、中でも最重要なのが「人」です。
特に、人は人に評価・承認されたい生き物です。そうであれば、自分を評価・承認する立場である上司や雇用主は、非常に重要な存在です。
良い上司とは
良い上司は、一般的に定義することが難しいです。なぜなら、部下の一人ひとりにとって、良い上司というのは異なるからです。
部下はそれぞれがそれぞれの目的を持っています。「会社人としての成長」「楽しく仕事がしたい」「何か大きなことを達成したい」「仕事はどうでもいいから早く帰りたい」などなど。それぞれのモチベーションが違うので、ひとりひとりにとって、良い上司像は異なります。
とはいえ、大まかな傾向としては以下の4つは挙げられます。
- 褒め上手
- 聞き上手
- 部下を信頼し、任せる
- 公明正大
しかし、上司を選ぶことは非常に難しく、運任せの面が否めません。したがって、大事なことは、悪い上司にあたってしまった場合、特に理不尽に叱られまくる場合は、自分を責め過ぎず、適切な程度に上司を(心の中で)責めることが大切です。そうすることで自分を正常に保ち、その期間を「やり過ごす」というオプションがうまれます。
一方、良い上司にあたった場合には、なぜその上司が良いのか、自分が真似できるところは何か、きっちりと学ぶ(盗む)ことで、自分が上司の立場になったときに活きるはずです。
良い雇用主とは
社長はどういう人が良いでしょうか。
社長という人種は、ほとんどがビジネスマンタイプです。また、事業面で成功する社長ほどその傾向が顕著です。ビジネスマンタイプの社長は、お金を作ることを最善とし、隙あらば顧客からお金を、従業員から労働を搾り取ろうとします。というと聞こえが悪いですが、これは従業員を(リストラや倒産等から)守ることに繋がります。
一方、何らかの崇高な理念があって、良い事業をすること、良い職場を作ることを最善とする社長も中にはいると思います。ただ、そんな悠長なことばかり考えていては、競争が厳しい社会の中、会社はすぐに潰れてしまい、従業員にとって一番不幸な状態になってしまいます。これでは本末転倒なので、当然ですが社長はやはり利益を執拗に追い続ける必要があり、そのためには異常に辣腕であるか、さもなくばどこかで鬼の顔を見せる必要が出てきます。
社長は
- 異常に優秀
- 従業員に厳しい
のどちらかで無いと、従業員を守り続けることがなかなかできません。
「あえて」中小企業という選択
大企業であれば、社長の人柄が平社員の仕事にまで与える影響はなかなか見えづらいですが、中小企業では、「就職先を選ぶ」=「社長を選ぶ」に近いものがあります。
これは中小企業で働くことの一つのメリットです。中小企業の場合には大企業よりも、自分に対して指揮権を持つ人がどういう人かが働く前から見えやすいので、「誰の下で働きたいか」という基準で仕事を選ぶことができます。
「仕事内容よりも一緒に働く人の方が大事」という人は、実は大企業よりも中小企業を選ぶメリットが大きいです。有名で規模が大きい会社でなくても、事業成績・理念ともに優良な会社は探せばあります。
そういう自分に合った会社を探し、見つけることが、良い仕事を見つける一番簡単な方法のように思います。そして、自己分析とは本来、大企業に自分を捻じ込むためではなく、自分が本当にフィットインする会社を見つけるためにするべきものだと思います。
【怪物】井上尚弥が「モンスター」と呼ばれる理由と実績を振り返る。
ほとばしる若き才能が大好きななまぱんです。
今回の記事では、日本史上最高の才能と名高い(イケメン)ボクサー井上尚弥の実績を振り返ります。
プロデビュー前
井上尚弥はアマチュアでも高校生にして全日本選手権を制するなどの活躍をしていた。しかしそれよりも印象的なのは、19歳の井上尚弥が、大橋ジムの先輩で現役世界王者の八重樫東をスパーリングで圧倒してしまっていたという話。
プロ3戦目で日本ランク1位を圧倒!“怪物”井上尚弥は何が凄いのか? - ボクシング - Number Web - ナンバー
「井上とは昨年、井岡一翔選手と試合をする前に何度もスパーリングをしましたが、とにかく強い。やられてしまう場面が何度もありました」
プロデビュー前の19歳が世界チャンピオンをたじろがせてしまう。大橋秀行会長が「八重樫が井上とスパーリングするときは、井上じゃなくて八重樫に作戦を与える」と言ったときは冗談かと思ったが、八重樫の話を聞くと真実味を帯びる。
八重樫東とはジムが同じなので、デビュー後もたびたびスパーリングを行っているようだが、井上が圧倒したというニュースしか見ない。たとえばこちら。
アマ7冠井上、八重樫に“判定勝ち” - ボクシングニュース : nikkansports.com
大橋会長は「採点するなら八重樫が負けている。井上はデビュー戦が終わってからすごく伸びている」と、興奮を隠しきれない様子だ。
体がまだまだ成長する19歳の時点で既に現役世界チャンピオンと対等以上に渡り合っていたというのだからすさまじい。
ライトフライ級時代
井上はライトフライ級でプロデビューしたが、この階級は適正だったとはいえず、減量に苦しみ続けた。プロデビュー時から異常なほどの注目を集めてはいたものの、3戦目・4戦目はともに10Rまでもつれるなど、期待される実力に見合った圧勝劇を披露できていなかった。
それでも確実に勝利を積み重ね、2014年WBC世界ライトフライ級王者アドリアン・エルナンデスに勝利。当時日本人男子最速の6戦目でWBC世界ライトフライ級王者となる。
6戦という圧倒的なスピードで世界王者となった井上だが、正直、ライトフライ級で戦っていた頃の井上は「なんか物足りないなあ」という印象だった。それくらい期待度が高かったということでもある。当時は井上尚弥がそれほどの圧倒劇を見せられない理由が減量苦だとはっきりとは分からなかったから、「こんなものか」と納得してしまっていた。しかし、スーパーフライ級転向後の井上は全くの別人となっていた。
スーパーフライ級時代
ライトフライ級で1度だけ世界タイトルを防衛した後、減量苦を理由に2階級一気に上げて、スーパーフライ級に参戦した。
初戦(タイトルマッチ):オマール・ナルバエス戦
そのスーパーフライ級の初戦で名王者オマール・ナルバエスと戦うのだが、この試合で井上尚弥はとんでもない才能を世界に見せつけた。
戦前の予想はこんな感じ:
いよいよ年末のボクシング始まりますよ。今日の注目は井上尚弥選手。相手のナルバエスは39歳ながら現在11度防衛中の強いチャンピオン。ガードが固く体も強い。過去一度もダウンしたことがなくドネアの強打を糞ほど喰らっても倒れなかった連戦練磨の相手にプロ8戦目での挑戦はリスク高いけど楽しみ
— 西マキ (@nisi617) 2014年12月30日
井上尚弥の初黒星になるのだろうか。39歳にて最強維持という怪物だもんな。ナルバエスはまさに生ける伝説だ。
— スライスットン (@slysuttone) 2014年12月30日
それがこうなる:
井上衝撃の2回KO勝ち!名王者ナルバエスを4度倒し世界最速2階級制覇(デイリースポーツ) - Y!http://t.co/X40bK5KjaR
— 服部さん (@hattorisarn) 2014年12月30日
正直、ここまで強いとは思わなかった
井上尚弥、もう世界がほっとかない存在になった pic.twitter.com/U7ju9h6kk7
井上尚弥が安定王者ナルバエスを下した試合の写真をTHE PAGEでご使用頂きました。http://t.co/6yvXzgkOJn pic.twitter.com/SyWPuVm8kt
— 山口裕朗 foto finito (@FinitoYamaguchi) 2014年12月30日
井上尚弥とナルバエスの試合見直したけど改めて凄い(^_^)b何が凄いか?すべてが凄い♪唯一の不安は打たれてどうかと言う事かな。でも打たれないから解らない(^◇^;)
— ☆Tito Hiro☆ (@jra2255h0720) 2015年5月10日
47戦でダウン経験が一度もない伝説の名王者を、たった2Rの間に4回ダウンさせたのだ。しかも、これというクリーンヒットは最後のボディブローだけ。それまでのダウンはすべてガードの上から、または頭をかすめるだけのパンチだった。この一戦により井上尚弥の評価は急上昇、世界にもその名が知れ渡ることになった。
フライ級世界王座を16連続防衛、WBO世界スーパーフライ級王座を11連続防衛中の現役世界最強と評価されていたナルバエスを一方的に打ちのめしてKO勝ちで2階級制覇を達成
マニー・パッキャオ、フロイド・メイウェザー・ジュニア、ゲンナジー・ゴロフキンといった世界の超スーパースター達を抑えて井上尚弥が、ボクシング・シーン・ドットコム、セコンド・アウト・ドットコム、ファイトニュース・ドットコムといった世界的な大手ボクシング専門ニュースサイトからも2014年の年間MVPに日本人史上初めて選出された。
Superfight in the lower weight classes entirely possible
トップチャンプオンのこれほどの崩壊は、トミー・ハーンズがロベルト・デュランを打ちのめして以来だ。ナルバエスは39歳だが、今までの唯一の負けは12R判定となったノニト・ドネア戦だけだ。井上はこの試合のために2階級上げてきた上に、これはまだ8試合目でしかない。
2戦目(世界防衛戦):ワルリト・パレナス戦
自らのあまりの強打に右手を傷めていた井上尚弥は、その後1年のブランクを経てスーパーフライ級第2戦目を戦う。相手はワルリト・パレナス。この2戦目でも、同じようにガードの上からのパンチで相手を打ちのめした。
井上尚弥にTKO負けのパレナス「パンチが速すぎて見えなかった」 https://t.co/IZq1UGlwZm pic.twitter.com/3A05LOMTGw
— スポーツNEWS★bot (@spo_new) 2015年12月30日
速すぎて見えない上に、ガードしても倒されるパンチを持っている相手をどうやって攻略できるというのだろうか…。井上尚弥は確実に無敵の最強王者への道を突き進んでいる。
3戦目:ダビド・カルモナ戦
この選手、井上尚弥への挑戦権をかけてワルリト・パレナスと戦い、引き分けた結果井上尚弥への挑戦権を勝ち取ったという経緯がある。前の試合で井上が叩きのめしたパレナスと引き分けたというだけで、井上が負けるのを想像するのさえ難しい。この試合の焦点はカルモナが何秒立っていられるか、何発パンチを耐えられるかというところにあるといっていいだろう。
井上尚弥の世界戦勝利オッズ「1・02倍」強すぎる世界王者にブックメーカー悲鳴
あるBM(注:ブックメーカー)が井上勝利に付けたオッズはなんと「1・02倍」。1万円賭けても200円しか儲けがない。ちなみにカルモナの勝利は17倍
1.02倍という壊れたオッズにも注目が集まる。
その結果は:
井上尚弥が判定3-0で完勝 2度目の防衛成功 - 日刊スポーツ ●投稿元へ→→→ https://t.co/7IHzdOpnQD
— 速報!スポーツニュース (@fdn4sport) 2016年5月8日
大方の予想に反し、判定までもつれてしまった井上尚弥。ナルバエス戦で傷めた右手をまた傷め、実力は大きく下と見られたダビド・カルモナを倒すことができなかった。
中盤からはほとんど左手しか使わずに戦ったが、内容的には制圧していた。攻撃の強さは見せられなかったが、その分距離の取り方などの別の部分の強さがよく見える試合となった。パンチ力が強すぎて、自らのパンチ力で自らの拳を傷めることだけが課題なのかもしれない。
あとはあるとすれば、若さゆえの雑な部分。イケイケのメンタルも人気の理由ではあるが、やはりローマン・ゴンザレスやカルロス・クアドラスといった難敵と戦うにあたってはもっと王者の貫禄の部分があってもいい。2016年後半と噂されるアメリカ進出を機に新たなトレーナーをつけるか、長谷部誠の本を読んで心を整えることができれば世界最強も見えてくるだろう。
4戦目:ペッチバンボーン戦
井上尚弥vsペッチバンボーン、個人的な意見を言うと井上が軽いジャブを当てて、右ストレートから強烈な左フックを返して試合を終わらせると思いますね。
— ゴンザレス (@Gonzalez0581) 2016年9月2日
音で表現すると、ペッチ、バン、ボーン!って感じです。
スーパーフライ級4戦目。ここは通過点。全階級通じて世界最強の一人と目されるローマン・ゴンザレス戦が近いと見られる中、どれだけの圧勝劇を見せられるかに期待がかかった一戦。
その結果は:
井上尚弥、V3達成後のインタビュー
— jumbo (@pacmay0313) 2016年9月4日
「家に帰ったら、お説教ですね。カラダの痛みは言い訳にはならない。これが今日のボクの実力です。最後は意地で出ましたけど、それまでの過程がダメでした。この内容ではビッグマッチだなんて言えないです」 pic.twitter.com/7Vq5ZIOs7p
またもや拳と、今度は腰も傷めていつもの強打が出ない井上尚弥だった。強打は出ないながらも、ジャブとフットワークで内容的には制圧していたことは事実。ただ、これは観るものが井上尚弥に求めている試合内容ではないし、このままではローマン・ゴンザレス戦は厳しそうだ。
爆発的なパワーとスピードを持つアスリートはどうしても怪我が多くなってしまうものだが、怪我でその溢れる才能を曇らせてしまうのではなく、なんとか克服してまた圧倒的な強さを見せてほしい。
井上尚弥の将来
井上尚弥は世界最強(パウンド・フォー・パウンド)の一人とされるローマン・ゴンザレスとの試合を望んでいる。周辺事情も悪くなく、この試合の実現は近いと言われている。おそらく数年のうちには実現するだろう。果たして井上尚弥はローマン・ゴンザレスに勝って、世界最強の名を手にすることができるのか。
井上尚弥は「世界最高のボクサー」になれるか?~ローマン・ゴンザレスとの一戦を、徹底シミュレーション! 本日タイトルマッチ | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
パンチのつなぎや角度、緩急、テンポについて伝えると、八重樫選手は拳を尚の胸にあて、「尚弥、おまえなら勝てる」と尚にバトンを託してくれたようです。
Superfight in the lower weight classes entirely possible
今までの試合から判断するに、もし井上尚弥対ローマン・ゴンサレスが実現すれば井上が僅差で勝つだろう。
井上尚弥はローマン・ゴンザレスと戦ってもボコボコにしてしまうのではないだろうか。そんな気がしてならない。
ミニマリスト的住まい方。地域社会圏主義の7つの基本的特徴と2つの事例
地域社会圏主義とは
基礎知識
建築家の山本理顕氏が提唱する、集合住宅の新たなモデルのこと。数百人規模で一つの「地域社会圏」を構成する。専有部分を小さく共有部分を大きくし、水回りを共有することで、住宅の効率化をはかる考え方。
出典:RIKEN YAMAMOTO & FIELD SHOP BLOG
一つ一つの住宅は「イエ」と呼ばれ、「イエ」は「見世(みせ)」と「寝間」で構成される。「見世」は外に向かってガラス張りで、人と交流することを意図した空間。カフェや古着屋、雑貨屋、お直し屋といったお店を構える場所というイメージだが、おばあさんが日向ぼっこしていてもいい。「寝間」はプライバシーを維持するための空間。寝室や書斎が主な用途。
「地域社会圏」には自給自足の考え方が浸透し、コンビニやカフェのみならず、保育、介護、学習補助から交通やエネルギーにいたるまで、集合住宅全体で一つのコミュニティ(社会圏)として成り立つ。
理念やメリット
つながりが崩壊しつつある現代日本社会で、新たにゆるやかなつながりを生み出すことが期待される。
「一住宅=一家族」のシステムが崩壊するなか、共有部分の拡大というアイデアが多くの問題を一挙に解決することが期待される。
また、最近流行の、持たないことを良しとする「ミニマリスト」的考え方ともとてもよく適合する。これからの日本の住まい方の一つの方向性として注目が高まっていくはず。
地域社会圏主義の特徴
以下、引用部分はこの本からの引用。
著:山本理顕
専有部分のミニマル化
地域社会圏とこれまでのマンションの違いは専有と共用のバランスを変更しているところである。地域社会圏では従来のようにユニットの内部に風呂、トイレ、キッチンの設備がない。居住者はできるかぎり専有する物や設備を少なくし、小さな専有部と大きな共有部を使いこなす身軽な生活をする。そのライフスタイルをバックアップするために共用部にはコモン収納が配置され、身近な生活必需品以外をここに収納する。
水回りと収納を共用にすることで、身軽な暮らしが実現する。
ゆるやかなつながりの形成
- 5-7人のベーシックグループで、サニタリー・水回りを共有する。
- 複数のベーシックグループが連続的につながっている。
- さまざまな見世が屋外広場に面していて、交流が生まれる。
- 屋内広場では、スポーツやイベントが行われている。
地域社会圏では、こうした人のつながりが自然とできる仕組みになっている。
低めの家賃
形態 | 地域社会圏 | ワンルームマンション | |
---|---|---|---|
専有部分 | 1キューブ | 2キューブ | 1K |
専有面積 | 5.8㎡ | 11.6㎡ | 25.0㎡ |
家賃 | 34400円 | 52800円 | 65000円 |
これは家賃の設定モデル。「キューブ」というのは「寝間」のこと。
これで共有部分込みの値段なので、水回りが共有であることが我慢できるならワンルームマンションを借りるよりも安くあがることが分かる。
ちなみに家賃内訳は、1キューブの容積が15立法メートルとすると、
専有部使用料金が12000円、共用部使用料金が16000円、管理費が6400円。これらの数字は当然、周辺家賃相場を反映して物件によって変わる。
地域内ワーク
住民は「見世」を利用して、物販や飲食に限らずさまざまなサービスを提供することができる。
見世でできる仕事例
- パブ
- パソコン制作教室
- 犬の世話
- 麻雀BAR
- 洋服レンタル「おしゃれ貸します」
広場等の共用スペースでできる仕事例
- 無農薬野菜の栽培
- 太極拳教室
地域社会圏に住む人は、より気軽に、柔軟に、小さな単位で仕事を始めることができる。
生活コンビニ
生活相談、介護、託児、診察といった地域の助け合いシステムの中枢を担う場所を「生活コンビニ」と呼ぶ。住人のうちの希望者が時給800円で週に半日、生活サポーターとして働き、地域社会圏の生活サポートを行う。
地域社会圏は全体で500人規模が目安。うち140人が希望すると、一週間7日を半日づつに区切った14コマに割り振ることで常に10人の生活サポーターが常駐している計算になる。※
生活コンビニには、生活サポーターだけでなく、本職の介護マネージャー、保育マネージャー等が雇われている。
※時給800円で住人の3割近い人が仕事を求めるとは思えず、またこんなに効率よくシフトを割り振ることはほぼ不可能なので、この「生活コンビニ」という仕組みは、個人的には現実的ではないように思う。
コミュニティビークル
SUZUKI 第42回 東京モーターショー 2011「Q-Concept」
地域社会圏は自然の丘のように上層までスロープが連続していて、上の方にもお店がある。地域社会圏内を住人がくまなく移動できるよう、コミュニティビークルを採用する。
居住地域内の交通にはコミュニティビークル(CV)を採用する。CVは自転車や電動椅子よりも積載能力が高く、幅員の狭い道や建物のなかにも進入できる。また、地域内にはCV専用道とCVバッテリーを交換できるCVステーションのようなインフラを整備する。
最高時速20kmのCVの採用により、地域社会圏内の移動が簡単になり(=地域社会圏が『狭く』なり)、住人同士の交流がより活発化するだろう。
省エネなのに快適
地域社会圏には、画像や図を見れば分かるように、建物の構造内に半屋外の部分が数多くある。 また、緑の多い設計になっている。このようにして、全体的に心地良い風が吹き抜ける快適な住環境の形成を目指している。
また、屋上の太陽光発電にくわえ、ガスによる火力発電も地域社会圏単位で行うことにより、廃熱や送電ロスによる電気のムダをなくし、省エネ化を目指す。※
※確かに送電ロス等はなくなるが、その分、地域社会圏での発電に用いるガスの輸送にかかるエネルギー消費がある。このプラスマイナスを加味した上で総合的なエネルギー効率はどうなっているか、計算して提示してもらいたい。
地域社会圏主義の事例
パンギョ・ハウジング
出典:Riken Yamamoto Official web
私たちは大きく二つの提案をした。
一つは建築をクラスター状に配置する事である。敷地内には9つのクラスターがあり、各クラスターは3又は4階建ての住戸が9〜13戸集まってできている。
もう一つは各クラスターの2階レベルにパブリックな「コミューナルデッキ」をつくり、「しきい」(ハングルでは「マル」)と呼ばれる透明な空間で各住戸と結んだ事である。「しきい」は大きな玄関のような空間で、応接間・ホームオフィス・アトリエなど様々な用途に使える、周辺環境と一体化した空間である。
ソウル江南ハウジング
出典:Riken Yamamoto Official web
この計画は韓国ソウルの南、江南区に建つ低所得者層向けの集合住宅の計画である。
(中略)
”common field”には”common kitchen”や”small library”が散らばり、クラスター内部の住人達が共用で使える。広場はsports fieldやplay groundとなる。さらに、各クラスターは、保育施設や老人施設、共同作業室、図書室といったコミュニティー施設を擁し、これらの施設はクラスター内のみならず街区全体のコミュニティーの中心として機能する。
今回の我々の提案は”一住宅=一家族”システムに変わる新しい住宅である。地域にひらかれ、「地域社会圏」に基づいた住宅の提案である。
課題
社会学者の上野千鶴子さんは、山本理顕氏との対談の中で、次のように地域社会圏主義の課題を述べている。太字は引用者が付しました。
保田窪団地※も含め、公設の賃貸住宅の入居者の入居動機データを見ると、ミもフタもないことが分かります。彼らには価格訴求と立地だけが重要なのです。家賃と駅から何分かだけで住居を決めている。それがどんな建築かなんてことはまったく意に介さない。入ってみたらとんでもない建物だったというのが、保田窪団地の入居者の実感でした。でも意外とよかったという人もいないわけではありません(笑)。基本的に低コスト低家賃の公共住宅は、次に住み替えるまでの通過点なので、保田窪のよさを評価した住民も、家族や収入が増えると転出していきます。山本さんの「地域社会圏」が価格訴求と立地の他に、付加価値を評価する住民が選んで入居してくるかどうかが重要だと思います。
※保田窪団地は、山本理顕氏が設計したかなり芸術性の高い団地。こんな団地でさえ、実際の住民の居住理由は大半が価格と立地だったというのだ。
出典:Riken Yamamoto Official web
上野千鶴子さんの課題意識をもう一つ紹介する。
ただ私はやはりコミュニティや地域という言葉に対して、とても抵抗があるんです。地域社会圏というのはまさに地域と空間がくっついたものですが、空間の近接性が共同性をつくるという建築家の信念にはどうしてもついていけない(笑)。社会学者の目から見ると、そういうふうには共同性はできあがっていません。保田窪団地で調査しても、同じ階、同じ階段室で共同性なんてできないことが分かった。むしろ、有効なのはライフスタイルや価値観の共同性で、選択性が高い。
「地域社会圏」では、他人同士で水回りを共有したりすることで、ある意味強引に人と人との関係性を創りだそうという試みがなされている。
社会学者の上野千鶴子さんからみると、人間関係というのは空間的に近いとか生活空間が共同であるということからは生まれず、ライフスタイルや価値観の共同性が有効なのだとのこと。
まとめ
地域社会圏主義は、専有部分を小さく共有部分を大きくすることで、人と人とのつながりを創りだそうと試みる。
この試みは、幸福感の基準が物質的充足から人とのつながりに移行しつつある現代において、特に注目されるべき価値のあるものだ。
一方、この「理想郷」が実現し、良く機能するためには、
- 住民たちがその価値を理解して入居すること。
- 価値観の近い住民たちがつながりあえる工夫を施すこと。
この2点が重要になるのだと思われる。
ぼく個人の感想からいっても、安く住めて、かつ価値観の合う人たちと生活空間を共有できるのならぜひ住んでみたいと思う。
史上最高の選手か。ジョコビッチの目の前にある大記録7つと、すでに達成した記録まとめ
ジョコビッチは、史上最高のテニス選手なのだろうか?少なくとも、そうした議論の対象となるにふさわしい選手であることは間違いない。
今回の記事では、ジョコビッチが達成しつつあるテニス界の大記録を紹介していく。これら全てを達成したとき、ジョコビッチは否定のしようのない史上最高の選手になるのだろう。この記事は随時更新していきます。
四大大会優勝回数
※四大大会とは、全豪、全仏、全英、全米オープンのこと。それぞれ年1回開催される。テニスのプロの大会の中でもっともレベルが高く、名誉ある4大会。
歴代最多優勝記録…ロジャー・フェデラーの17回
ジョコビッチは2017年3月17日現在、12回
ジョコビッチは、2016年5月~6月開催の全仏オープンで優勝して以来、四大大会での優勝から遠ざかってしまっている。全仏オープンの優勝で、キャリアグランドスラム(四大大会全制覇)を達成した結果、目標を失ってしまい、やや失速しているように見える。
世界ランク1位在位期間
歴代最長記録…ロジャー・フェデラーの302週。
ジョコビッチは2017年3月17日現在、223週。
2016年全仏まで、最強の選手だったジョコビッチは、全仏の優勝を機にやや失速してしまっている。2016年11月、BNPパリバオープンに敗れて遂に王座陥落。ジョコビッチはアンディ・マレーに世界ランク1位の座を譲り、それ以来1位に戻れていない。
ちなみに、ジョコビッチの世界ランク1位在位期間223週は歴代5位で、彼の上には、2位サンプラス286週、3位レンドル270週、4位コナーズ268週がいる。
年間グランドスラム
※年間グランドスラムとは…同一年の四大大会を全て制覇すること。1938年のドン・バッジ、1962年のロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。
歴代達成者…1938年ドン・バッジ、1962年&1969年ロッド・レーバーのみ
ジョコビッチは、2011年と2015年に全豪・全英・全米の3大会での優勝を果たしている。
2016年は、全英で3回戦敗退を喫したため、年間グランドスラム達成ならず。
全豪 | 全仏 | 全英 | 全米 |
---|---|---|---|
Cleared! | Cleared! | FAILED | FAILED |
ゴールデンマスターズ
※ゴールデンマスターズとは…4大大会に次ぐ非常にレベルの高い大会であるATPマスターズ1000の9大会全てを生涯のうちに制覇すること。史上最高のオールラウンドプレイヤーと名高いフェデラーでさえ成し遂げられていない偉業。
歴代達成者…なし
ジョコビッチは、2016年8月15日~21日に開催されるシンシナティ・マスターズに優勝すれば、ゴールデン・マスターズを達成する予定であった。しかし、8月14日、ジョコビッチは手首のケガの影響で、2016年のシンシナティ・マスターズ欠場を発表。そのため、ゴールデンマスターズ達成は2017年以降に持ち越しとなった。
年間ゴールデンスラム
※年間ゴールデンスラムとは…年内に四大大会+オリンピックの全てで優勝すること。単に「ゴールデンスラム」とも。
歴代達成者…なし(女子ではシュテフィ・グラフが1988年に達成)
ジョコビッチにとっては、オリンピックイヤーである2016年が達成のチャンスであったが、全英で3回戦敗退を喫し、またリオ五輪でも1回戦でデルポトロに敗れたため、年間ゴールデンスラム達成ならず。2020年はさすがに年齢的に厳しいと思われるため、ジョコビッチの年間ゴールデンスラム達成は難しいか。
全豪 | 全仏 | 全英 | リオ五輪 | 全米 |
---|---|---|---|---|
Cleared! | Cleared! | FAILED | FAILED | FAILED |
キャリアゴールデンスラム
歴代達成者…アンドレ・アガシ、ラファエル・ナダル
ジョコビッチが達成するには、あとオリンピックでの優勝のみが必要。2020年東京五輪に優勝しての達成が期待される。
※キャリアゴールデンスラムとは、生涯のうちに四大大会とオリンピックの全てで優勝すること。
四大大会連続優勝記録
歴代最多連続記録…1938年ドン・バッジ、1962年&1969年ロッド・レーバー、そして2016年ジョコビッチの4回。
ジョコビッチは単独最多となる5連続優勝が期待されていたが、2016年7月3日全英敗退のため単独最多の達成ならず。今後の記録更新が期待される。
※1938年ドン・バッジ、1962年ロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。
すでに達成した記録たち
生涯グランドスラム
※生涯グランドスラムとは…四大大会(全豪・全仏・全英・全米)全てで、生涯のうちに1回以上優勝すること。「キャリア・グランドスラム」ともいう。
2016年6月5日達成!
歴代達成者…ジョコビッチのほかに、ロジャー・フェデラーやラファエル・ナダルを含む8名。
四大大会4連続優勝
2016年6月5日達成!
歴代達成者…1938年ドン・バッジ、1962年&1969年ロッド・レーバー(ただし、年間グランドスラムでもある)
※1938年のドン・バッジ、1962年のロッド・レーバーはオープン化以前なので参考記録。年間グランドスラムに似ているが、年内ではなく2年に跨って4連勝した場合のことを指す。ノン・カレンダー・イヤー・グランドスラムともいう。長いので、ジョコビッチは「ジョーカースラム」という呼び方を提案している。
マスターズ1000優勝回数記録
選手名 | 回数 | |
---|---|---|
1 | ジョコビッチ | 29 |
2 | ナダル | 28 |
3 | フェデラー | 24 |
歴代1位~3位を現役の選手が占めている。
以上が、ジョコビッチを史上最高の選手たらしめる(かもしれない)主な記録だ。いまは、フェデラー、ナダル、ジョコビッチという3人もの史上最高候補のテニス選手が揃って現役というおそろしい時代であるし、その時期に世界ランク4位まで上り詰めた錦織は本当に偉大な選手なのである。